SATO Wataru Laboratory
感情における扁桃体の情報処理的役割
(Sato, W.: Affective computing: Emotion modelling, synthesis and recognition)
この概論では,感情における扁桃体の役割を考察する.
心理学研究の知見から,感情とは,刺激の適応的意義を評価し,それに応じた多様な反応を喚起する心のしくみであると言える.

神経科学研究の知見から,扁桃体は感情において,刺激の意義評価および反応指令の生成という過程に関わっていることが示される.

扁桃体の感情処理は,皮質下の経路での入力により非常にすばやく意識下の段階で起こる.
扁桃体からの出力を受けて,視床下部や脳幹が関わる身体反応,視覚野が関わる刺激への知覚促進,海馬などが関わる促進的記憶など,脳内各所のはたらきによる様々な感情反応が喚起される.
最近の研究にもどる
メインにもどる