SATO Wataru Laboratory
自閉症スペクトラム障害における動的表情処理での非定型の扁桃体−新皮質相互作用
(Sato*, Kochiyama*, Uono, Yoshimura, Kubota, Sawada, Sakihama, & Toichi (* equal contributors): Front Hum Neurosci)
表情を通した社会的相互作用の非定型性は,自閉症スペクトラム障害(ASD)群における中核症状の1つである.
先行の機能的磁気共鳴画像(fMRI)研究は,ASD群において,表情処理での皮質下(例えば扁桃体)と新皮質(例えば紡錘状回)のいくつかの社会脳領域の活動が低いことを報告した.
しかし,表情処理における皮質下と新皮質の機能結合パタンは不明であった.
この問題を検討するため,ASD群および定型発達(TD)群を対象として,fMRIを計測した.
怒りと幸福の動的表情および動的モザイクを呈示した.
その結果,ASD群においてTD群と比べて,動的表情vs動的モザイクに対する扁桃体を含むいくつかの社会脳領域の活動が低かった.

動的因果モデリングによって,扁桃体→新皮質,新皮質→扁桃体,双方向のネットワークモデルを比較した.
扁桃体→新皮質のモデルが,両群の結果を説明するのに最適であり,また群間差を説明するのにも最適であった.
結合強度を調べると,ASD群においてTD群と比べて,動的表情での結合が弱かった.



こうした結果から,ASD群における動的表情を用いる社会的相互作用の問題の基盤に,非定型な扁桃体→新皮質の相互作用があることが示唆される.
最近の研究にもどる
メインにもどる