SATO Wataru Laboratory
食物画像を見たときの表情筋筋電図活動は栄養価でなく感情経験と対応する
(Sato, Yoshikawa, & Fushiki: Nutrients)
食物の視覚刺激に対する感情経験の生理相関は,理論的・実用的に重要である.
先行の生理心理学研究は,表情筋筋電図が,食物画像に対する主観感情評定に対応することを示した.
しかし,食物の感情評定と栄養価には相関があることが示されており,食物画像に対する表情筋活動が感情と栄養のどちらを反映するかは不明である.
この問題を検討するため,客観的な栄養情報(カロリー・炭水化物・たんぱく質・脂肪)のある食物画像を見たときの主観経験(好き・食べたい・感情価・活性度)と生理信号(皺眉筋筋電図・大頬骨筋筋電図・咬筋筋電図・舌骨上筋筋電図・皮膚電位反応・心拍数)を計測した.

その結果,大頬骨筋筋電図は,好き・食べたい・感情価の評定と正の相関を示したが,客観的栄養価とは関係を示さなかった.



こうした結果から,食物画像に対する表情筋活動が,食物の客観的栄養価でなく主観感情経験を反映していることが示唆される.
最近の研究にもどる
メインにもどる