SATO Wataru Laboratory
表情処理のための広範なミラーニューロンシステム
(Sato*, Kochiyama*, & Yoshikawa (* equal contributors): Hum Brain Mapp)
他者の感情表情の観察による理解−おそらく運動同期を通じて−は,対面コミュニケーションにおいて主要な役割を果たしている.
その根底にある神経メカニズムを理解するため先行fMRI研究では,感情的な表情の観察/実行の両方に関与する脳領域を調査し,ミラーニューロンシステムと呼ばれる新皮質の運動領域が活動することを明らかにした.
しかし,(1)大脳辺縁系,小脳,脳幹といった他の脳領域も表情処理のミラーニューロンシステムに関与しているか,(2)関与している場合,機能的ネットワークを構成しているか,は不明である.
これらの問題を検討するために,参加者が怒りと幸福の動的表情を観察する際,および怒りと幸福の表情に関連する表情筋活動を実行する際のfMRIを撮像した.

その結果,新皮質領域(右腹側運動前野,右補足運動野)に加えて,両側扁桃体,右大脳基底核,両側小脳,右顔面神経核が,観察と実行の両課題で活動した.
グループ独立成分分析から,観察と実行の両課題において,前述の領域が関与する機能的ネットワークの活性化が示された.


こうした知見から,感情表情の運動同期には,大脳新皮質,大脳辺縁系,大脳基底核,小脳,脳幹を包含する広範なミラーニューロンネットワークが関与していることが示唆される.
最近の研究にもどる
メインにもどる